| 
                                     
                                  
                                     
 | 
                                     
                                  
                                     | 
                                     
                                  
                                    温故知新-「古きをたずねて新しきを知る」の言葉にあるように、 
                                      古典を主流にしているからこそ、その良さを踏まえたうえで 
                                      新舞踊など新しい分野を花開かせることもできる―――。 
                                      「誰でも一度は触れたことのある盆踊りも立派な踊り」と、 
                                      「踊り」を深く、広く捕らえた「藤川流」の魅力がそこにあります。 | 
                                     
                                  
                                     | 
                                     
                                  
                                      | 
                                     
                                  
                                     | 
                                     
                                  
                                    
                                      
                                          | 
                                        「藤川流宗家 藤川爵応のご挨拶」 | 
                                         
                                        | 
                                     
                                  
                                     | 
                                     
                                  
                                    
                                      
                                          | 
                                         | 
                                        皆さん、こんにちは。 
                                          宗家の藤川爵応です。 
                                          皆さん、日本舞踊(日舞)に先ず目を向けて下さい。日舞を見て下さい。 
                                          問い合わせをくださる皆さんの中にも、日舞を習っている方や興味をお持ちの方が意外と多くおられます。 
                                          エンターテイメントも、趣味や習い事も多岐に亘り、選択に迷われるかもしれませんが、迷っていても前に進みません。 
                                          むずかしく考えずに先ず実行してみること―、それは何事にも必要なことです。 | 
                                         
                                        | 
                                     
                                  
                                     | 
                                     
                                  
                                    日本舞踊の古き良き伝統を守りながら、時代が求める新しい伝統を創り上げて積み重ねていく、そんな努めが私達に課せられた使命であると思っております。 
                                      藤川流の家元は新鋭女流舞踏家 藤川澄十郎です。 
                                      日本舞踊だけでなく演劇も歌も勉強しております。 
                                      若い人達のハートもわかります。 
                                      年配の方も若い人達も藤川流の踊りに参加して下さい。 
                                      心からお待ちしております。 
                                       
                                      藤川流事務所 
                                      東京都荒川区南千住7-1-1ブランズタワー南千住707 TEL:03-3801-8785 | 
                                     
                                    | 
                                 | 
                                 
                                | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            
                              
                                  | 
                                「日本舞踊のおすすめ」 | 
                                 
                                | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            こんにちは。 
                              日本舞踊の藤川流です。 
                              皆さんはオドリに興味をお持ちですか。 
                              幼稚園児の可愛いお遊戯、お友達や彼や彼女と輪を作って楽しく踊る盆踊り、かつて大流行したフォークダン 
                              スも、タップダンスも社交ダンスも、チークダンスも…(?)みんなオドリですね。 
                              特に日本舞踊は私たちの国、日本で生まれ育った日本のオドリです。 
                              いえいえ、日本に滞在されている外国人の方達にも親しんで頂きたい、インターナショナルなオドリなんです。 
                              貴女も、貴男もアナタも、一寸体を動かして踊ってみませんか。 
                              日本舞踊は美容の為の最高のエクササイズです。 
                              皆々さんが、親しんで楽しんで綺麗になって欲しい、心身共に健康でいて欲しい―――。 
                              それが藤川流の願いです。 
                              いつでも入門OKです。 
                              藤川流はいつでも、皆さんからのコンタクトをお待ちしています。 | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            
                              
                                  | 
                                「藤川流のこと」 | 
                                 
                                | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            藤川流は昭和43年に創流し以来、旧歌舞伎座、東横劇場、明治座、国立大劇場、浅草公会堂など、毎年多数公演を重ねて参りました。 
                              全国各地から大勢の門弟が参加し、又、各流の諸先生方に御出演戴き、各新聞、業界各誌評論家の方々に絶賛のお言葉をいただきました。  
                              ですが、歴史からすれば短い年月ではあっても、地元東京及び関東地方は勿論のこと、北は北海道から南は九州福岡、佐賀、熊本、長崎、壱岐、対馬、鹿児島、奄美に到るまで多くの門弟を持ち、「日々新たなり」をモットーに幅広く活動しております。 | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            
                              
                                  | 
                                「日本舞踊のこと」 | 
                                 
                                | 
                            
                          
                            |   | 
                            
                          
                            日本舞踊というと皆さんは、即”歌舞伎”と感違いしておられませんか? 
                              確かに、日本舞踊と歌舞伎を切り離して考えることは不可能です。 
                              出雲の阿国から始まったとされる歌舞伎舞踊は、日本の誇るトラディショナル(伝統的な)エンターテイメントです。 
                              ですが、食わず嫌いな人たちからは歌舞伎に関しても、古いとか、理解できない、退屈だ…とかいった声が聞かれたりもします。 
                              しかし最近は、若い人たちの中にも大分、歌舞伎ファンが増えてきて、それはうれしい限りです。 
                              歌舞伎(古典物・世話物・舞踊物)は、豪華絢爛な衣装と派手な振りと難解なセリフ…それだけではありません。 
                              歌舞伎舞踊には、単に「踊りとしての振り」だけでなく、1つ1つの振りにも意味があります。 
                              また、セリフのある舞踊であり、その舞踊全体に物語があるのです。それらの総合芸術を楽しんでいただきたいと思います。 
                              でも歌舞伎舞踊だけにこだわらないで下さい。 
                              新舞踊(歌謡舞踊)も、ソーラン節等で踊る勇壮な踊りも、盆踊りも立派な日本舞踊(日舞)です。  
                              日舞を理解して戴く為には、たくさんの日舞を見ていただく事も勿論大事ですが、実際に日舞の輪に”参加すること”に意義があります。 |